【名言格言の味わい】正直に明るく、滑稽に(産経新聞)

 「たのしみは 春の桜に 秋の月 夫婦仲よく 三度くふめし」

 江戸時代の歌舞伎役者、五代目市川團十郎「吾妻曲狂歌文庫」 

                   ◇

 江戸歌舞伎の黄金時代を作った五代目市川團十郎(1741〜1806年))は文才にもたけ、「花道つらね」の名で狂歌師としても知られていた。

 狂歌は社会風刺や皮肉、滑稽(こっけい)などを和歌の文体に込めて作られ、江戸時代中期の天明のころは「天明狂歌」といわれ絶頂期を迎えた。残念ながら現在はすっかり廃れてしまっている。

 團十郎のこの歌は恐妻家、もとい愛妻家の筆者の好きな狂歌だ。人生の楽しみは、春に花を愛で、秋には名月を眺め、そして妻と仲良く食事をすることなんだと。臆面もなく妻との三度の食事が楽しみと詠んだ團十郎に、ただただ感服。

 ところで狂歌といえば、幕末に黒船がやってきた際の騒動を皮肉った「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」が有名だが、狂歌三大家の一人、大田南畝(なんぽ)(1749〜1823年)の辞世の歌と伝わるのが「今までは人のことだと思ふたに 俺が死ぬとはこいつはたまらん」。

 凡夫の大半は死の恐怖とこの世への未練から、恐らく南畝と同じような心境になることだろう。平易な言葉で自由に表現するところに狂歌のよさがあるが、この歌は自らの死と向き合い、正直な思いを明るく滑稽に詠んでおり、南畝の真骨頂といえる。

 筆者も定年間近。團十郎のように妻との宴を楽しみつつ、南畝に負けない辞世の歌に今から挑戦してみるか。(板坂洋司)

【関連記事】
海老蔵&麻央新居が完成、6日に引き渡しへ
小林麻央、心に残るプロポーズは「来世も再来世も一緒にいようねって…」
麻央の指輪キラリ、台は海老蔵デザイン
市川右近「今年は本当にいい年になりそう」
中村勘三郎、歌舞伎座で最後の豆まき

<公明党>「政治とカネ」の協議機関設置を呼びかけ(毎日新聞)
<横浜事件>65年…「やっと答え」遺族ら万感 無罪判断(毎日新聞)
広島の五輪招致「背中押したい」=鳩山首相(時事通信)
<訃報>登川直樹さん92歳=映画評論家(毎日新聞)
<訃報>渡辺偕年さん79歳=旧国鉄鉄道技術研究所長(毎日新聞)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。